Item
谷川仁 炭化藻がけ茶注
谷川 仁
1952年 愛知県常滑市生まれ
常滑高等学校窯業科卒
水野静仙氏に師事
これまで数多くの陶芸、美術展にて受賞
又、国内外の博物館に作品が収蔵されている。
常滑焼のベテラン、藻掛けの代表的作者でもあります。
谷川さんがつくり出す茶器はシンプルで品がよく、手に馴染みやすく、真心が伝わってきます。
急須から花器、その他大物の器等々
多彩な技で器を作陶されています。
主に茶器に使用している藻掛けの技法は、常滑地区独特の技法で、海藻の藻を使った火襷の技法の一種です。
藻の繊維質と成分で発色させ、金糸と呼んでいる繊細な細い線が絡み合う独特な柄。
常滑陶芸研究所の講師もされています。
①
直径 7.2㎝
口径 4.9㎝
全長 11㎝
高さ 6.7㎝
容量 110cc(満水時)
1952年 愛知県常滑市生まれ
常滑高等学校窯業科卒
水野静仙氏に師事
これまで数多くの陶芸、美術展にて受賞
又、国内外の博物館に作品が収蔵されている。
常滑焼のベテラン、藻掛けの代表的作者でもあります。
谷川さんがつくり出す茶器はシンプルで品がよく、手に馴染みやすく、真心が伝わってきます。
急須から花器、その他大物の器等々
多彩な技で器を作陶されています。
主に茶器に使用している藻掛けの技法は、常滑地区独特の技法で、海藻の藻を使った火襷の技法の一種です。
藻の繊維質と成分で発色させ、金糸と呼んでいる繊細な細い線が絡み合う独特な柄。
常滑陶芸研究所の講師もされています。
①
直径 7.2㎝
口径 4.9㎝
全長 11㎝
高さ 6.7㎝
容量 110cc(満水時)
