Item
霧島〜きりしま〜(品種:つゆひかり)70g
【若々しく瑞々しい】
色 :山吹色
味 :未熟の柑橘の爽やかな味わい
香り :こぶみかんの葉のような香り
霧島茶の歴史は古く、鎌倉時代。元応の頃(1319~1321年)から始まりました。
吉松村(現湧水町)般若寺に開山した住持が
宇治から茶種子を持参し、播種し栽培製茶法を
伝授した事が記録に残されています。
霧島連山の麓から湧き出る温泉に恵まれ、霧深い気候、稀にみる標高差、厳しい寒暖の差と年間を通じた冷涼な環境は茶の栽培に最適。
当茶園は標高360m の地に存在し、近年は農薬や化学肥料を使用せずに自然と共存しながら栽培しています。
この品種は2021年に定植し、未だ幼く、こぶみかんの葉のような香りが余韻に漂います。
今後このチャの木の成長に期待が広がります。
又、同じ品種であっても産地、栽培方法によって味わいが変わる事を得心出来ます。
色 :山吹色
味 :未熟の柑橘の爽やかな味わい
香り :こぶみかんの葉のような香り
霧島茶の歴史は古く、鎌倉時代。元応の頃(1319~1321年)から始まりました。
吉松村(現湧水町)般若寺に開山した住持が
宇治から茶種子を持参し、播種し栽培製茶法を
伝授した事が記録に残されています。
霧島連山の麓から湧き出る温泉に恵まれ、霧深い気候、稀にみる標高差、厳しい寒暖の差と年間を通じた冷涼な環境は茶の栽培に最適。
当茶園は標高360m の地に存在し、近年は農薬や化学肥料を使用せずに自然と共存しながら栽培しています。
この品種は2021年に定植し、未だ幼く、こぶみかんの葉のような香りが余韻に漂います。
今後このチャの木の成長に期待が広がります。
又、同じ品種であっても産地、栽培方法によって味わいが変わる事を得心出来ます。
