Item
motonaga 熨斗袋 あわじ結び
あわじ結びについて〜
「あわじ結び」は、結び切りの両端が輪になるよう結んだもの。
その輪の部分が貝の「あわび」に似ていることから、その名が付いたと言われています。
結び切りと同様に解けにくい方法で結ばれたものです。
基本的に結び切りと同じような意味合いになります。
結び切りに比べるとより複雑な結び方がされていることから、「末永く続くように」といった意味が込められています。見た目も華やかなので、特に結婚式のご祝儀によく使われます。
「今回かぎり」のお祝いやお礼、弔事に使われますが、お祝いごと全般に利用している地域もあるようです。
この度
水引作家motonagaさんに
熨斗袋を作製して頂きました。
motonagaさんは水引を使いアクセサリーを中心に日々の生活の中でシンプルで使いやすいアイテムを制作しています。
水引は和紙をこよりにし、水糊で固めた飾り紐のことです。日本では古くから贈答品や様々な儀式に用いられてきました。
流行り物ではなく、普遍的なアイテムやスタイルを提案し続けています。
水引作家 motonaga さんとは
鎌倉倶楽部茶寮がオープンする前からご縁を頂いています。
四季折々の彩りを水引のアクセサリーに表現し、制作されています。
他にも熨斗袋や年末にはお飾りを作られています。
水引とは…
金封などについている飾り紐です。
紐の色や本数、結び方にそれぞれ意味がある為、
用途と作法を間違えないように…
室町時代(1336年〜1573年)に、中国からの輸入品の箱すべてに赤の縄が縛り付けられていました。
これは、中国側が輸出用の品と他を区別するために使用していたのですが、日本側はこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになり、水引きの起源になったといわれています。
水を引いた後は清々しくなることから、
水引には物事を浄化し清め、邪気を払う力があると言われております。
その為ギフトやプレゼントに水引をかけるという行為には非常に意味と意義がある事となります。
また、水引で作るアクセサリーも同じ事と言えます。
大切な人へ…大事な時に…
「あわじ結び」は、結び切りの両端が輪になるよう結んだもの。
その輪の部分が貝の「あわび」に似ていることから、その名が付いたと言われています。
結び切りと同様に解けにくい方法で結ばれたものです。
基本的に結び切りと同じような意味合いになります。
結び切りに比べるとより複雑な結び方がされていることから、「末永く続くように」といった意味が込められています。見た目も華やかなので、特に結婚式のご祝儀によく使われます。
「今回かぎり」のお祝いやお礼、弔事に使われますが、お祝いごと全般に利用している地域もあるようです。
この度
水引作家motonagaさんに
熨斗袋を作製して頂きました。
motonagaさんは水引を使いアクセサリーを中心に日々の生活の中でシンプルで使いやすいアイテムを制作しています。
水引は和紙をこよりにし、水糊で固めた飾り紐のことです。日本では古くから贈答品や様々な儀式に用いられてきました。
流行り物ではなく、普遍的なアイテムやスタイルを提案し続けています。
水引作家 motonaga さんとは
鎌倉倶楽部茶寮がオープンする前からご縁を頂いています。
四季折々の彩りを水引のアクセサリーに表現し、制作されています。
他にも熨斗袋や年末にはお飾りを作られています。
水引とは…
金封などについている飾り紐です。
紐の色や本数、結び方にそれぞれ意味がある為、
用途と作法を間違えないように…
室町時代(1336年〜1573年)に、中国からの輸入品の箱すべてに赤の縄が縛り付けられていました。
これは、中国側が輸出用の品と他を区別するために使用していたのですが、日本側はこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになり、水引きの起源になったといわれています。
水を引いた後は清々しくなることから、
水引には物事を浄化し清め、邪気を払う力があると言われております。
その為ギフトやプレゼントに水引をかけるという行為には非常に意味と意義がある事となります。
また、水引で作るアクセサリーも同じ事と言えます。
大切な人へ…大事な時に…