Item
荒賀文成 粉引片口
荒賀文成 (Fuminari Araga)
1972 京都府生まれ
1993 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒業
1998 北白川銀月アパートにて「荒楽窯」開窯
2008 工房を滋賀県山中町に移転
2012 工房を京都府八幡に移転
現在、 各地にて個展企画展などで作品を発表
京都で作陶されている荒賀文成さんの器は轆轤でメリハリのある形でシンプルに仕上げられています。
粉引の柔らかな土の表情により、食卓やお料理を明るく引き立てられています。
粉引はお使い頂くうちに色合いが変化していきますが、その風合いの変化も器を育てて行く楽しみのひとつです。
大きさ、貫入や鉄分等の黒い点、石はぜ、釉薬の掛かり具合等々少しずつ違いが有ります。
これも手仕事の味わいだと思って頂ければ幸いです。
〈粉引きの器を使用する時の注意点〉
お使いになる際は、器を水やぬるま湯にくぐらせ、水分を十分に含ませてからお使い下さい。
料理の汁気や油分が器に浸み込みにくくなり汚れやにおい移りを防ぐ事が出来ます。
サイズ
口径11㎝
高さ10.0㎝
素材:陶器
1972 京都府生まれ
1993 京都府立陶工高等技術専門校研究科卒業
1998 北白川銀月アパートにて「荒楽窯」開窯
2008 工房を滋賀県山中町に移転
2012 工房を京都府八幡に移転
現在、 各地にて個展企画展などで作品を発表
京都で作陶されている荒賀文成さんの器は轆轤でメリハリのある形でシンプルに仕上げられています。
粉引の柔らかな土の表情により、食卓やお料理を明るく引き立てられています。
粉引はお使い頂くうちに色合いが変化していきますが、その風合いの変化も器を育てて行く楽しみのひとつです。
大きさ、貫入や鉄分等の黒い点、石はぜ、釉薬の掛かり具合等々少しずつ違いが有ります。
これも手仕事の味わいだと思って頂ければ幸いです。
〈粉引きの器を使用する時の注意点〉
お使いになる際は、器を水やぬるま湯にくぐらせ、水分を十分に含ませてからお使い下さい。
料理の汁気や油分が器に浸み込みにくくなり汚れやにおい移りを防ぐ事が出来ます。
サイズ
口径11㎝
高さ10.0㎝
素材:陶器