Item
沼野秀章 夜明け前 茶盌
【茶盌、【夜明け前の名前の由来は沼野氏が愛聴しているakutagawaというバンドの曲からもらい命名されました。
独特な土質感は白泥をペインティングナイフを使いマチエールをつけ、その上から黒の顔料で覆い焼き上げています。焼成後下地の白泥がでてくるように砥石で砥ぎ出しナチュラルな凹凸感を出しています。
1976年
福島県に生まれる
1996年
文化学院芸術専門学校陶磁科 卒業
1997年
茨城県窯業指導所にて研修
2001年
駒澤博司氏に師事 茨城県岩間町押辺に築窯
2009年
茨城県笠間市に移転
「沼野秀章」氏が手掛けるこの抹茶碗は、美しい形状と土質感のある心地よい手触りが特徴です。
抹茶を点てる時に丁度良い湾曲により抹茶がより一層点てやすくなっています。
自宅用はもちろん、贈り物にもおすすめです。どんな方にも喜ばれる、心に残る贈り物になると思います。
ずっと大切にしたくなる、職人の手から生まれた最高の器を、ぜひ手に取ってみてください。
※食洗機は避け、取扱いにはご注意ください。
size
直径12cm
高さ8.0cm
独特な土質感は白泥をペインティングナイフを使いマチエールをつけ、その上から黒の顔料で覆い焼き上げています。焼成後下地の白泥がでてくるように砥石で砥ぎ出しナチュラルな凹凸感を出しています。
1976年
福島県に生まれる
1996年
文化学院芸術専門学校陶磁科 卒業
1997年
茨城県窯業指導所にて研修
2001年
駒澤博司氏に師事 茨城県岩間町押辺に築窯
2009年
茨城県笠間市に移転
「沼野秀章」氏が手掛けるこの抹茶碗は、美しい形状と土質感のある心地よい手触りが特徴です。
抹茶を点てる時に丁度良い湾曲により抹茶がより一層点てやすくなっています。
自宅用はもちろん、贈り物にもおすすめです。どんな方にも喜ばれる、心に残る贈り物になると思います。
ずっと大切にしたくなる、職人の手から生まれた最高の器を、ぜひ手に取ってみてください。
※食洗機は避け、取扱いにはご注意ください。
size
直径12cm
高さ8.0cm
