Item
motonaga コサージュ②
水引と紫陽花のコサージュ
水引と布製紫陽花を合わせました。
胸元や、帽子などに着けて
いつものスタイルにプラスして
雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。
水引を使いアクセサリーを中心に日々の生活の中でシンプルで使いやすいアイテムを制作しています。
水引は和紙をこよりにし、水糊で固めた飾り紐のことです。日本では古くから贈答品や様々な儀式に用いられてきました。
流行り物ではなく、普遍的なアイテムやスタイルを提案し続けています。
水引とは…
金封などについている飾り紐です。
室町時代(1336年〜1573年)に、中国からの輸入品の箱すべてに赤の縄が縛り付けられていました。
これは、中国側が輸出用の品と他を区別するために使用していたのですが、日本側はこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになり、水引きの起源になったといわれています。
水を引いた後は清々しくなることから、
水引には物事を浄化し清め、邪気を払う力があると言われております。
その為ギフトやプレゼントに水引をかけるという行為には非常に意味と意義がある事となります。
また、水引で作るアクセサリーも同じ事と言えます。
大切な人へ…大事な時に…自分へのご褒美に〜
※桐箱に入れてお届けします
紫陽花の部分や、水引など使用していて
修理されたい時はご相談下さい。
サイズ 全長約12cm
素材:水引
ー 商品に関する注意事項 ー
天然素材で染めた水引を使用しております。
水に濡れると色落ちの原因となりますのでご注意ください。
お使いの端末や閲覧環境によって色味が多少異なって見えることがございます。
水引と布製紫陽花を合わせました。
胸元や、帽子などに着けて
いつものスタイルにプラスして
雰囲気を変えてみてはいかがでしょうか。
水引を使いアクセサリーを中心に日々の生活の中でシンプルで使いやすいアイテムを制作しています。
水引は和紙をこよりにし、水糊で固めた飾り紐のことです。日本では古くから贈答品や様々な儀式に用いられてきました。
流行り物ではなく、普遍的なアイテムやスタイルを提案し続けています。
水引とは…
金封などについている飾り紐です。
室町時代(1336年〜1573年)に、中国からの輸入品の箱すべてに赤の縄が縛り付けられていました。
これは、中国側が輸出用の品と他を区別するために使用していたのですが、日本側はこの縄を贈答に使用する習慣と誤解し、日本で贈答品に赤と白の紐をかけるようになり、水引きの起源になったといわれています。
水を引いた後は清々しくなることから、
水引には物事を浄化し清め、邪気を払う力があると言われております。
その為ギフトやプレゼントに水引をかけるという行為には非常に意味と意義がある事となります。
また、水引で作るアクセサリーも同じ事と言えます。
大切な人へ…大事な時に…自分へのご褒美に〜
※桐箱に入れてお届けします
紫陽花の部分や、水引など使用していて
修理されたい時はご相談下さい。
サイズ 全長約12cm
素材:水引
ー 商品に関する注意事項 ー
天然素材で染めた水引を使用しております。
水に濡れると色落ちの原因となりますのでご注意ください。
お使いの端末や閲覧環境によって色味が多少異なって見えることがございます。