Item
谷川仁・焼〆 ボーフラ
谷川 仁
1952年 愛知県常滑市生まれ
常滑高等学校窯業科卒
水野静仙氏に師事
これまで数多くの陶芸、美術展にて受賞
又、国内外の博物館に作品が収蔵されている。
常滑焼のベテラン、藻掛けの代表的作者でもあります。
煎茶道で使われるボーフラは、
「涼炉」と呼ばれる小型の電気で湯を沸かす道具の上に置いて
使われています。
※破損の恐れがありますので急激な温度変化はお避けください。(ガス火など)
谷川さんがつくり出す茶器はシンプルで品がよく、手に馴染みやすく、真心が伝わってきます。
急須から花器、その他大物の器等々
多彩な技で器を作陶されています。
常滑陶芸研究所の講師もされています。
一人から二人分ほどのお茶を淹れる時に丁度良いサイズです。
丹精こめて作られた器のぬくもりをお楽しみください。
今回の茶器との出逢いが良い想い出になりますように。
直径(胴体部分) 8.4㎝
口径(蓋部分)4.7㎝
全長(取っ手含)12.4㎝
高さ(底からつまみまで)7.8㎝
容量 230cc(満水時)
素材:陶器
コード:ATH 23-5
※1 一つ一つ手作業で制作しておりますので商品により大きさに多少の差異がございます。商品の特性をご理解いただいた上、お買い求め下さい。
※2 作家さん手作りの1点ものにつき、店頭にて先に売れてしまう場合もございます。万が一売り切れの際はご容赦下さいませ
1952年 愛知県常滑市生まれ
常滑高等学校窯業科卒
水野静仙氏に師事
これまで数多くの陶芸、美術展にて受賞
又、国内外の博物館に作品が収蔵されている。
常滑焼のベテラン、藻掛けの代表的作者でもあります。
煎茶道で使われるボーフラは、
「涼炉」と呼ばれる小型の電気で湯を沸かす道具の上に置いて
使われています。
※破損の恐れがありますので急激な温度変化はお避けください。(ガス火など)
谷川さんがつくり出す茶器はシンプルで品がよく、手に馴染みやすく、真心が伝わってきます。
急須から花器、その他大物の器等々
多彩な技で器を作陶されています。
常滑陶芸研究所の講師もされています。
一人から二人分ほどのお茶を淹れる時に丁度良いサイズです。
丹精こめて作られた器のぬくもりをお楽しみください。
今回の茶器との出逢いが良い想い出になりますように。
直径(胴体部分) 8.4㎝
口径(蓋部分)4.7㎝
全長(取っ手含)12.4㎝
高さ(底からつまみまで)7.8㎝
容量 230cc(満水時)
素材:陶器
コード:ATH 23-5
※1 一つ一つ手作業で制作しておりますので商品により大きさに多少の差異がございます。商品の特性をご理解いただいた上、お買い求め下さい。
※2 作家さん手作りの1点ものにつき、店頭にて先に売れてしまう場合もございます。万が一売り切れの際はご容赦下さいませ