Item
藤居奈菜江 練り込み おひつ型お弁当箱 小
藤居奈菜江
1978 年滋賀県生まれ
大垣女子短期大学デザイン美術科彫塑専攻科
2010年岐阜県土岐市に独立築窯
練り込み という技法で信楽や瀬戸の土を使い、
異種類の土をベダルの 轆轤の上で圧縮して
一つ一つ作っています。
練り込みは工程数が多く、食器として
作陶・販売されることはあまり多くないそうです。
できるだけ 土の表情、色や質感を大切にしたい為、
透明の釉薬を使い内側は濃く外側は薄めに掛けています。
又、土鍋等耐火陶器も作陶しています。
お粥やスープを温かい状態で食卓に置ける器
鍋とお皿のどちらでも使える便利な器
日々の食卓が暖かくなるようにと言う思いから
つくり続けています。
お櫃のサイズは大中小とございます。
生活の中で自分達が使いたいと思い使いやすいものを
形にしました 。
陶器がごはんの水分を吸う為冷めても美味しく
電子レンジでそのまま温められるのも便利。
常備菜や食材をラップなしで冷蔵庫に入れたり、
本体と蓋をそれぞれ器として使うなど多用途に
お使いいただけます。
家でお弁当の様にして食べたり
そのまま食卓に置いても良い感じです。
蓋はお皿としても使用可能です。
大中小をスタッキングする事も可能です。
小サイズ
湯呑みとしても使えるサイズです。
蓋はお皿としても使えます。
おひつ高さ 約7.5cm
器内径 約7.2cm
蓋直径 約9.8cm
中サイズ
ごはん 2杯分が 入ります。
のこりごはんを入れてそのまま冷蔵庫へ保管したり
フタをしたまま電子レンジを使用する事も可能です。
本体はスープを入れたり鉢としても使えます。
おひつ高さ 約6.5cm
器内径 約9.8cm
蓋直径 約12.2cm
大サイズ
ごはん 3杯分くらいが入ります。
丼ぶりサイズ 1番使いやすい大きさです
全て重ねて収納出来ます。
おひつ高さ 約7.0cm
器内径 約12.6cm
蓋直径 約15.3cm
万能に使える為、器好きな方々からご愛用頂いている品です 。
お使いになる際は料理の汁気や油分が器に浸み込み汚れやにおいがつくのを防ぐ為に水またはぬるま湯に潜らせ器に水分を含ませてからご使用下さい。
素材:陶器
電子レンジ使用可
1978 年滋賀県生まれ
大垣女子短期大学デザイン美術科彫塑専攻科
2010年岐阜県土岐市に独立築窯
練り込み という技法で信楽や瀬戸の土を使い、
異種類の土をベダルの 轆轤の上で圧縮して
一つ一つ作っています。
練り込みは工程数が多く、食器として
作陶・販売されることはあまり多くないそうです。
できるだけ 土の表情、色や質感を大切にしたい為、
透明の釉薬を使い内側は濃く外側は薄めに掛けています。
又、土鍋等耐火陶器も作陶しています。
お粥やスープを温かい状態で食卓に置ける器
鍋とお皿のどちらでも使える便利な器
日々の食卓が暖かくなるようにと言う思いから
つくり続けています。
お櫃のサイズは大中小とございます。
生活の中で自分達が使いたいと思い使いやすいものを
形にしました 。
陶器がごはんの水分を吸う為冷めても美味しく
電子レンジでそのまま温められるのも便利。
常備菜や食材をラップなしで冷蔵庫に入れたり、
本体と蓋をそれぞれ器として使うなど多用途に
お使いいただけます。
家でお弁当の様にして食べたり
そのまま食卓に置いても良い感じです。
蓋はお皿としても使用可能です。
大中小をスタッキングする事も可能です。
小サイズ
湯呑みとしても使えるサイズです。
蓋はお皿としても使えます。
おひつ高さ 約7.5cm
器内径 約7.2cm
蓋直径 約9.8cm
中サイズ
ごはん 2杯分が 入ります。
のこりごはんを入れてそのまま冷蔵庫へ保管したり
フタをしたまま電子レンジを使用する事も可能です。
本体はスープを入れたり鉢としても使えます。
おひつ高さ 約6.5cm
器内径 約9.8cm
蓋直径 約12.2cm
大サイズ
ごはん 3杯分くらいが入ります。
丼ぶりサイズ 1番使いやすい大きさです
全て重ねて収納出来ます。
おひつ高さ 約7.0cm
器内径 約12.6cm
蓋直径 約15.3cm
万能に使える為、器好きな方々からご愛用頂いている品です 。
お使いになる際は料理の汁気や油分が器に浸み込み汚れやにおいがつくのを防ぐ為に水またはぬるま湯に潜らせ器に水分を含ませてからご使用下さい。
素材:陶器
電子レンジ使用可