Item
鳥井金網工芸 ステンレス製蒸し器になる蒸し網バスケット
鳥井金網工芸
明治22年7月の祇園祭の真っ只、鳥井清造によって京都寺町に誕生し、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗。
代表商品は銅線を使い、一つ一つ手で編み上げた茶こしや湯豆腐すくい。
創業当初から現在は5代目に引き継がれ、お客様に長年使って頂ける家庭用品から、
社寺仏閣の鳩よけの網や山号額の網などを手掛けています。
代表社寺としては、京都 平安神宮、知恩院など。
創業当初は京都市下京区寺町通り松原下ルに店を構え約120年余り続いていましたが、
4年ほど前に現在の店舗京都市下京区高辻通り柳馬場西入ルに移転。
新店舗では、お客様に製造風景を見ていただきたいという思いがあり、入り口はガラス張りにし、工房が外からでも見えるように店舗を設計し、足を止めて作業をご覧頂けます。
商品の製造は4人程で行っておられます。
鳥井金網工芸 ステンレス製
蒸し器になる蒸し網バスケット(直径22cm)
茶器を洗って乾かす時に丁度良いサイズ
京都市佛光寺の近くで手作りの金網工芸を作る「鳥井金網工芸」
フライパンや鍋など、ふたのあるものが何でも蒸し器になり重宝します。
使い方は簡単で、蒸し網にお好きな具材をカットして入れてください。
次に蒸し網よりも直径が大きな鍋やフライパンを用意して、蒸し網を中に置き蓋をして、底に水を注ぎ沸騰させます。
葉物野菜なら5分ほどで蒸し上がります。カボチャやカブなどの火の通りづらい野菜は10分が目安です。
竹串がすっと刺されば食べ頃です。
持ち手が付いているのでそのまま蒸し網を皿に乗せてお召し上がりいただけます。
火の通りやすいものと通りにくいものを一緒に蒸す場合は、火の通りにくい具材を先に並べて5分ほど蒸した後、火の通りやすい具材をそこへ加えてそこからさらに5分蒸すと蒸し上がり時間の調整をして下さい。カボチャなどは厚さ3cmまでが蒸しやすいサイズ
せいろとの違いとして水の量にだけ注意してください。
しっかりと蒸して火を通すためには蒸し網の足の高さよりも水の位置は低くしてください。水の量は少なくて済みますが蒸発して空焚きにはならないように沸騰したら火加減は弱火にして3分か5分ほど経過したら水が減っていないか確認してください。
竹などで出来たせいろとは違いステンレスの底網なので手入れも簡単で、鶏肉などを蒸す時もクッキングペーパーを敷かずにそのままお使いいただけます。自宅で気軽に蒸し野菜をお楽しみください。
・サイズ:直径22cm(持ち手含まず)×高さ5cm
(手作りのため若干の個体差があります。)
・材質:ステンレス
明治22年7月の祇園祭の真っ只、鳥井清造によって京都寺町に誕生し、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗。
代表商品は銅線を使い、一つ一つ手で編み上げた茶こしや湯豆腐すくい。
創業当初から現在は5代目に引き継がれ、お客様に長年使って頂ける家庭用品から、
社寺仏閣の鳩よけの網や山号額の網などを手掛けています。
代表社寺としては、京都 平安神宮、知恩院など。
創業当初は京都市下京区寺町通り松原下ルに店を構え約120年余り続いていましたが、
4年ほど前に現在の店舗京都市下京区高辻通り柳馬場西入ルに移転。
新店舗では、お客様に製造風景を見ていただきたいという思いがあり、入り口はガラス張りにし、工房が外からでも見えるように店舗を設計し、足を止めて作業をご覧頂けます。
商品の製造は4人程で行っておられます。
鳥井金網工芸 ステンレス製
蒸し器になる蒸し網バスケット(直径22cm)
茶器を洗って乾かす時に丁度良いサイズ
京都市佛光寺の近くで手作りの金網工芸を作る「鳥井金網工芸」
フライパンや鍋など、ふたのあるものが何でも蒸し器になり重宝します。
使い方は簡単で、蒸し網にお好きな具材をカットして入れてください。
次に蒸し網よりも直径が大きな鍋やフライパンを用意して、蒸し網を中に置き蓋をして、底に水を注ぎ沸騰させます。
葉物野菜なら5分ほどで蒸し上がります。カボチャやカブなどの火の通りづらい野菜は10分が目安です。
竹串がすっと刺されば食べ頃です。
持ち手が付いているのでそのまま蒸し網を皿に乗せてお召し上がりいただけます。
火の通りやすいものと通りにくいものを一緒に蒸す場合は、火の通りにくい具材を先に並べて5分ほど蒸した後、火の通りやすい具材をそこへ加えてそこからさらに5分蒸すと蒸し上がり時間の調整をして下さい。カボチャなどは厚さ3cmまでが蒸しやすいサイズ
せいろとの違いとして水の量にだけ注意してください。
しっかりと蒸して火を通すためには蒸し網の足の高さよりも水の位置は低くしてください。水の量は少なくて済みますが蒸発して空焚きにはならないように沸騰したら火加減は弱火にして3分か5分ほど経過したら水が減っていないか確認してください。
竹などで出来たせいろとは違いステンレスの底網なので手入れも簡単で、鶏肉などを蒸す時もクッキングペーパーを敷かずにそのままお使いいただけます。自宅で気軽に蒸し野菜をお楽しみください。
・サイズ:直径22cm(持ち手含まず)×高さ5cm
(手作りのため若干の個体差があります。)
・材質:ステンレス