Item
鳥井金網工芸 手作り水切り丸かごオーバル台付き (楕円型)
鳥井金網工芸
明治22年7月の祇園祭の真っ只、鳥井清造によって京都寺町に誕生し、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗。
代表商品は銅線を使い、一つ一つ手で編み上げた茶こしや湯豆腐すくい。
創業当初から現在は5代目に引き継がれ、お客様に長年使って頂ける家庭用品から、
社寺仏閣の鳩よけの網や山号額の網などを手掛けています。
代表社寺としては、京都 平安神宮、知恩院など。
創業当初は京都市下京区寺町通り松原下ルに店を構え約120年余り続いていましたが、
4年ほど前に現在の店舗京都市下京区高辻通り柳馬場西入ルに移転。
新店舗では、お客様に製造風景を見ていただきたいという思いがあり、入り口はガラス張りにし、工房が外からでも見えるように店舗を設計し、足を止めて作業をご覧頂けます。
商品の製造は4人程で行っておられます。
丈夫で水切れ抜群。
食器や茶碗カゴに使ったり、野菜を洗ったり様々な用途にお使い頂けます。
■サイズ
・縦30cm×横20cm 高さ14cm
・素材 18-8ステンレス製
■手入れ
使用後は自然乾燥をしてください。
汚れが付いた場合は歯ブラシやタワシでこすり洗いできます。
カーブの美しさにこだわり、また洗いやすいように台部分と丸かごが別になります。軽いのでキッチンやダイニングテーブルなどお好きな場所に置いてお楽しみください。
千年の都京都は日本の中心として栄えて来ました。金網工芸は、社寺の建物、軒先を守るための金網の仕事から始まり、京都ならではの社寺の多さがその技術をさらに高めることとなりました。今では日常生活に欠かすことのできない茶漉し、ざる、等々手作りの良さを皆様にお届けしたいと日々励んでいます。
明治22年7月の祇園祭の真っ只、鳥井清造によって京都寺町に誕生し、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗。
代表商品は銅線を使い、一つ一つ手で編み上げた茶こしや湯豆腐すくい。
創業当初から現在は5代目に引き継がれ、お客様に長年使って頂ける家庭用品から、
社寺仏閣の鳩よけの網や山号額の網などを手掛けています。
代表社寺としては、京都 平安神宮、知恩院など。
創業当初は京都市下京区寺町通り松原下ルに店を構え約120年余り続いていましたが、
4年ほど前に現在の店舗京都市下京区高辻通り柳馬場西入ルに移転。
新店舗では、お客様に製造風景を見ていただきたいという思いがあり、入り口はガラス張りにし、工房が外からでも見えるように店舗を設計し、足を止めて作業をご覧頂けます。
商品の製造は4人程で行っておられます。
丈夫で水切れ抜群。
食器や茶碗カゴに使ったり、野菜を洗ったり様々な用途にお使い頂けます。
■サイズ
・縦30cm×横20cm 高さ14cm
・素材 18-8ステンレス製
■手入れ
使用後は自然乾燥をしてください。
汚れが付いた場合は歯ブラシやタワシでこすり洗いできます。
カーブの美しさにこだわり、また洗いやすいように台部分と丸かごが別になります。軽いのでキッチンやダイニングテーブルなどお好きな場所に置いてお楽しみください。
千年の都京都は日本の中心として栄えて来ました。金網工芸は、社寺の建物、軒先を守るための金網の仕事から始まり、京都ならではの社寺の多さがその技術をさらに高めることとなりました。今では日常生活に欠かすことのできない茶漉し、ざる、等々手作りの良さを皆様にお届けしたいと日々励んでいます。