Item
吉野杉おもてなし盆
近藤 太一
1973年 大阪生まれ
1998年 京都精華大学大学院美術研究科立体造形専攻修了
2002年 木工芸家・中川清司氏(人間国宝)に師事。桶や指物などの技術を学ぶ
2009年 年季を経て独立し、工房「桶屋 近藤」を開設
2012年 「京もの認定工 芸士」認定
京都紫野の大徳寺近くに工房をかまえる桶屋近藤は京桶、京指物の工房。
すべての工程を主人の近藤太一が一人で行っています。
国産の良質な杉、椹などを用い京都の確かな手仕事から生まれた
桶屋近藤の桶は 清々しい姿と木目の美しさ
近藤太一氏が一人で手がけるため、商品ごとの個性があるのも魅力です。
懐かしさと洗練された清潔感のある白木の桶
その美しさと使い勝手の良さを現代に生かし続けています。
ぐい呑みやコップとの相性を考え、お酒を楽しむためのお盆が製作されました。
杉の柾目材で作られ、コップを置くためのくり抜きがあります。
もう一方のフラットな面にはお酒の肴などの小物を置くことができます。
コンパクトなサイズなので、晩酌の際にぴったりです。
この杉もてなし盆の使用により、お酒を楽しむだけでなく、
晩酌の時間をより一層豊かなものにすることができます。
お盆には小さめな食材を置くことが出来ます。
・サイズ:幅19.4cm、奥行10.3cm、厚み0.6cm、窪み口径7.2cm
(手作りのためサイズに多少の誤差があります)
・材質:杉材
・塗装:食器使用可能なオイル仕上げ
<取り扱い注意事項>
- 長時間水に浸したり濡らすと変形や破損の原因となりますので
水気を避けてご使用ください。
強い衝撃や落下により破損することがありますので、取り扱いにはご注意ください。
長時間直射日光に当たると、木材が変色することがありますので、
保管時は直射日光を避けてください。
桶は昔から私たち日本人に愛され続けて来た伝統工芸品です。
国産の杉、椹などを用い、京都の伝統的な技法を受け継いで制作された桶指物は、
日本人が愛して来た木目の美しさと、木肌のあたたかみが伝わってきます。
手仕事から生まれた作品は、壊れても職人の手によって修理されることで
長い間ご愛用いただく事が出来ます。
1973年 大阪生まれ
1998年 京都精華大学大学院美術研究科立体造形専攻修了
2002年 木工芸家・中川清司氏(人間国宝)に師事。桶や指物などの技術を学ぶ
2009年 年季を経て独立し、工房「桶屋 近藤」を開設
2012年 「京もの認定工 芸士」認定
京都紫野の大徳寺近くに工房をかまえる桶屋近藤は京桶、京指物の工房。
すべての工程を主人の近藤太一が一人で行っています。
国産の良質な杉、椹などを用い京都の確かな手仕事から生まれた
桶屋近藤の桶は 清々しい姿と木目の美しさ
近藤太一氏が一人で手がけるため、商品ごとの個性があるのも魅力です。
懐かしさと洗練された清潔感のある白木の桶
その美しさと使い勝手の良さを現代に生かし続けています。
ぐい呑みやコップとの相性を考え、お酒を楽しむためのお盆が製作されました。
杉の柾目材で作られ、コップを置くためのくり抜きがあります。
もう一方のフラットな面にはお酒の肴などの小物を置くことができます。
コンパクトなサイズなので、晩酌の際にぴったりです。
この杉もてなし盆の使用により、お酒を楽しむだけでなく、
晩酌の時間をより一層豊かなものにすることができます。
お盆には小さめな食材を置くことが出来ます。
・サイズ:幅19.4cm、奥行10.3cm、厚み0.6cm、窪み口径7.2cm
(手作りのためサイズに多少の誤差があります)
・材質:杉材
・塗装:食器使用可能なオイル仕上げ
<取り扱い注意事項>
- 長時間水に浸したり濡らすと変形や破損の原因となりますので
水気を避けてご使用ください。
強い衝撃や落下により破損することがありますので、取り扱いにはご注意ください。
長時間直射日光に当たると、木材が変色することがありますので、
保管時は直射日光を避けてください。
桶は昔から私たち日本人に愛され続けて来た伝統工芸品です。
国産の杉、椹などを用い、京都の伝統的な技法を受け継いで制作された桶指物は、
日本人が愛して来た木目の美しさと、木肌のあたたかみが伝わってきます。
手仕事から生まれた作品は、壊れても職人の手によって修理されることで
長い間ご愛用いただく事が出来ます。