Item
鳥井金網工芸 トレー 大
鳥井金網工芸
明治22年7月の祇園祭の真っ只、鳥井清造によって京都寺町に誕生し、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗。
代表商品は銅線を使い、一つ一つ手で編み上げた茶こしや湯豆腐すくい。
創業当初から現在は5代目に引き継がれ、お客様に長年使って頂ける家庭用品から、
社寺仏閣の鳩よけの網や山号額の網などを手掛けています。
代表社寺としては、京都 平安神宮、知恩院など。
創業当初は京都市下京区寺町通り松原下ルに店を構え約120年余り続いていましたが、
4年ほど前に現在の店舗京都市下京区高辻通り柳馬場西入ルに移転。
新店舗では、お客様に製造風景を見ていただきたいという思いがあり、入り口はガラス張りにし、工房が外からでも見えるように店舗を設計し、足を止めて作業をご覧頂けます。
商品の製造は4人程で行っておられます。
トレー大
足付きで水切れが非常にいいトレー。
ステンレス製で錆びにくく、
石鹸を置いたり、カトラリーや
コップの水切りに便利です。
キッチンにはもちろん洗面台や、
お気に入りのスペースに置いておくのにも。
足部分は丸くなっており、
横から見える表情も可愛らしくお作りしました。
縁部分は溶接仕上げで水が溜まらずお使い頂けます。
サイズ W11.5cm×D26cm×H3cm
※手作りの為若干の誤差がでます。
素 材 ステンレス製
明治22年7月の祇園祭の真っ只、鳥井清造によって京都寺町に誕生し、創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗。
代表商品は銅線を使い、一つ一つ手で編み上げた茶こしや湯豆腐すくい。
創業当初から現在は5代目に引き継がれ、お客様に長年使って頂ける家庭用品から、
社寺仏閣の鳩よけの網や山号額の網などを手掛けています。
代表社寺としては、京都 平安神宮、知恩院など。
創業当初は京都市下京区寺町通り松原下ルに店を構え約120年余り続いていましたが、
4年ほど前に現在の店舗京都市下京区高辻通り柳馬場西入ルに移転。
新店舗では、お客様に製造風景を見ていただきたいという思いがあり、入り口はガラス張りにし、工房が外からでも見えるように店舗を設計し、足を止めて作業をご覧頂けます。
商品の製造は4人程で行っておられます。
トレー大
足付きで水切れが非常にいいトレー。
ステンレス製で錆びにくく、
石鹸を置いたり、カトラリーや
コップの水切りに便利です。
キッチンにはもちろん洗面台や、
お気に入りのスペースに置いておくのにも。
足部分は丸くなっており、
横から見える表情も可愛らしくお作りしました。
縁部分は溶接仕上げで水が溜まらずお使い頂けます。
サイズ W11.5cm×D26cm×H3cm
※手作りの為若干の誤差がでます。
素 材 ステンレス製